【実施報告】東京研修(成田地区視察)

2023年10月6日(金)四国JALパック会 東京研修を実施いたしました。

今年は天王洲を飛び出し、成田地区にありますJALグループ関連施設をご見学頂きましたので当日の様子を共有させて頂きます。

当日はお天気にも恵まれ絶好の研修日和でした🌞

愛媛県から5社、香川県から5社、高知県から4社、徳島県から4社の計18社21名の方にご参加頂きました。ジャルパックからは社長の平井、長谷川をはじめ各県の仕入れ担当者、JAL四国各県支店からも参加があり皆様とワンバスで出発いたしました。

何やらバスの後ろでは今はなかなか見ない”サロン仕様”になっていたとかなっていなかたったとか…🤣


 最初に皆様をご案内したのは「JAL Agriport」です。

JAL AgriportとはJALグループの会社の一つであり、「農業事業」「飲食事業」「プライベートブランド事業」を行っています。成田空港のすぐ近くに広大な敷地を有し、いちご狩りは人気のアクティビティになっております。当日は実際に農園などをご覧頂き、なぜ航空会社であるJALが全くの異業種に参入したのかなど現地の社員よりご説明頂きました。

四国からいらっしゃった皆様にとっては畑自体は珍しいものではなかったかもしれませんが、ストロベリーポートの最新設備であったり年会費型体験シェア農園の取り組みは興味深かったのではないでしょうか。🍓

昼食もJAL Agriportが運営する「DINING PORT 御料鶴」にてJALならではのお食事をお楽しみ頂きました。農園やレストランは一般にも公開されておりますので成田地区を訪れる際はぜひ足をお運び下さい。

ストロベリーポート:空港カウンターを利用した受付や滑走路を模したデザインなど航空会社要素が盛り込まれています。
DINING PORT 御料鶴:機内食やラウンジのカレーなどJALならではのお食事がお楽しみ頂けます。

 続いて向かったのは「JAL成田オペレーションセンター」になります。

こちらでは整備士によるエンジンを主軸にした航空教室の実施、実際に各オペレーション業務が行われている航務周辺の見学、実際にパイロットが確認するシステムを利用した模擬ブリーフィングを実施いたしました。普段は中々目にすることのできない空港現場の裏側を見ることができ皆様興味津々の様子でした。

 そして最後に「JALエンジンメンテナンスセンター」を訪れました。

飛行機の整備には「運航整備」「機体点検整備」等ございますが、今回ご案内したのは「エンジン整備」が行われる工場になります。こちらでは主にJALグループ航空機用エンジン整備とその部品の分解・組立・試運転・修理・検査・洗浄を実施しています。JALグループ社員でも中々入ることのできない貴重な現場を見学いたしました。部品一つ一つの値段、整備の細かさ、丁寧さなど驚かれたのではないでしょうか。

 安全はJALグループ存立の大前提であり、それはいかなる環境においても変わることはありません。弊社においても、お取引先の皆様のご協力によってお客さまに安心安全な旅行をご提供できております。これからも、お客さまに安心と品質の『いい旅、あたらしい旅。』 を喜んでいただくため、何卒ご協力賜りますようお願い申し上げます。


 

 当日体調不良のため参加できなかった小野よりご挨拶申し上げます。

~~~~~~

当日はご一緒できず、大変失礼いたしました。
今回は成田地区の研修となりましたが、バス利用での視察、我々にとっても興味深いものでした。
ご感想や、今後視察してみたい場所等がございましたら、ご連絡頂けますと幸甚です!

~~~~~~

【実施報告】東京研修(成田地区視察)

2023年10月6日(金)四国JALパック会 東京研修を実施いたしました。

今年は天王洲を飛び出し、成田地区にありますJALグループ関連施設をご見学頂きましたので当日の様子を共有させて頂きます。

当日はお天気にも恵まれ絶好の研修日和でした🌞

愛媛県から5社、香川県から5社、高知県から4社、徳島県から4社の計18社21名の方にご参加頂きました。ジャルパックからは社長の平井、長谷川をはじめ各県の仕入れ担当者、JAL四国各県支店からも参加があり皆様とワンバスで出発いたしました。

何やらバスの後ろでは今はなかなか見ない”サロン仕様”になっていたとかなっていなかたったとか…🤣


 最初に皆様をご案内したのは「JAL Agriport」です。

JAL AgriportとはJALグループの会社の一つであり、「農業事業」「飲食事業」「プライベートブランド事業」を行っています。成田空港のすぐ近くに広大な敷地を有し、いちご狩りは人気のアクティビティになっております。当日は実際に農園などをご覧頂き、なぜ航空会社であるJALが全くの異業種に参入したのかなど現地の社員よりご説明頂きました。

四国からいらっしゃった皆様にとっては畑自体は珍しいものではなかったかもしれませんが、ストロベリーポートの最新設備であったり年会費型体験シェア農園の取り組みは興味深かったのではないでしょうか。🍓

昼食もJAL Agriportが運営する「DINING PORT 御料鶴」にてJALならではのお食事をお楽しみ頂きました。農園やレストランは一般にも公開されておりますので成田地区を訪れる際はぜひ足をお運び下さい。

ストロベリーポート:空港カウンターを利用した受付や滑走路を模したデザインなど航空会社要素が盛り込まれています。
DINING PORT 御料鶴:機内食やラウンジのカレーなどJALならではのお食事がお楽しみ頂けます。

 続いて向かったのは「JAL成田オペレーションセンター」になります。

こちらでは整備士によるエンジンを主軸にした航空教室の実施、実際に各オペレーション業務が行われている航務周辺の見学、実際にパイロットが確認するシステムを利用した模擬ブリーフィングを実施いたしました。普段は中々目にすることのできない空港現場の裏側を見ることができ皆様興味津々の様子でした。

 そして最後に「JALエンジンメンテナンスセンター」を訪れました。

飛行機の整備には「運航整備」「機体点検整備」等ございますが、今回ご案内したのは「エンジン整備」が行われる工場になります。こちらでは主にJALグループ航空機用エンジン整備とその部品の分解・組立・試運転・修理・検査・洗浄を実施しています。JALグループ社員でも中々入ることのできない貴重な現場を見学いたしました。部品一つ一つの値段、整備の細かさ、丁寧さなど驚かれたのではないでしょうか。

 安全はJALグループ存立の大前提であり、それはいかなる環境においても変わることはありません。弊社においても、お取引先の皆様のご協力によってお客さまに安心安全な旅行をご提供できております。これからも、お客さまに安心と品質の『いい旅、あたらしい旅。』 を喜んでいただくため、何卒ご協力賜りますようお願い申し上げます。


 

 当日体調不良のため参加できなかった小野よりご挨拶申し上げます。

~~~~~~

当日はご一緒できず、大変失礼いたしました。
今回は成田地区の研修となりましたが、バス利用での視察、我々にとっても興味深いものでした。
ご感想や、今後視察してみたい場所等がございましたら、ご連絡頂けますと幸甚です!

~~~~~~

【実施報告】九州JALパック会 青森研修旅行

2023年度は、お取引先様9名様(1名所用にて途中離団)にご参加をいただき青森にて研修旅行を実施いたしました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

■日時:2023年8月28日(月)~30(水)2泊3日

■日程:青森市街1泊(ホテルJALシティ青森)、八甲田山1泊(ホテル城ヶ倉)

1日目:青森着後、全員で早生種(きおう、未希ライフ)リンゴ狩りを楽しんだ後、「ねぶたの家 ワ・ラッセ」にて、ねぶたの事を学び、隣接の商業施設でのお買い物も楽しみチェックインしました。初日の〆の夕食は「秀寿司」さんで、青森の素材を使った海鮮料理に舌鼓。

2日目:ゴルフ組と観光組に分かれて、それぞれ楽しんでいただきました。ゴルフ組は青森県内の歴史と伝統のゴルフ場「青森カントリー倶楽部」にてお楽しみいただきました。観光組は津軽半島最北端「竜飛崎」を訪問、観光組の皆さんに総意で竜飛崎近くの「青函トンネル記念館」にも訪問(元旅程は「高山稲荷神社」)海面下140mまでケーブルカー下がりました。その後、青森県内で収穫された素材を使った日替わりランチを楽しみ、津軽三味線会館にて津軽三味線の演奏を楽しんだ後、チェックインしました。

2日の〆の夕食はホテル内レストランにて、青森の素材を使った和洋折衷のに舌鼓。ロッジ風の味のある半個室をご用意いただき、大いに盛り上がりました。

3日目:最終日であるこの日も、ゴルフ組と観光組に分かれて、それぞれ楽しんでいただきました。ゴルフ組は八甲田連峰にの麓に広がる、自然の地形を活かしたロケーションが特徴の「十和田湖高原ゴルフクラブ」にてお楽しみいただきました。

観光組は十和田湖と奥入瀬渓流散策からスタート、その後、弘前市内の明治時代の洋館「旧東奥義塾外人教師館」1Fにて「サロンド カフェ アンジェ」にてフランス料理+アップルパイのランチを楽しみました。ランチ後、ブナの原生林で有名な白神山地のトレッキングをし、行程を終えました。

各組青森空港で合流。羽田空港経由でそれぞれの地にお戻りいただき、2泊3日の研修旅行が無事終わりました。

2024年度も多くの会員の皆さまにご参加頂ける行程をご用意いたします。前向きにご検討いただければ幸いです。

観光りんご狩り